スマートフォン専用ページを表示
広島のリフォームクリエイト
広島の畳職人が二級建築士と電気工事士を
所得し、持ち前の職人の繊細さを活かした
リフォームなどを書き込みます。
TOP
/ 窓廻り
2015年04月21日
サッシの戸車の取替
廿日市の一戸建てのサッシの戸車を交換しました。
幅広の掃出しのサッシのガラスを2重ガラスに取り替えて
重量がヘビー級なので、特に動きが悪化していました。
新品の戸車にグリスでお呪いをかけてから、組み付けましたので
見事に軽く動き出しました。
タグ:
エコな夏対策
網戸 広島
網戸 レール取り付け
網戸取付
posted by いくちゃん at 21:32|
Comment(0)
|
窓廻り
2014年08月10日
サッシのラッチの取替
古いサッシの鍵が壊れたので見て欲しいとの緊急連絡から、リフォームたすけ隊が急行
行ってみると掃き出しのラッチが壊れて無理して動かして、受け側のサッシが崩壊したようでした。
ラッチは汎用品の調整付で受けはビス穴が多い三つ穴で対応しました。
サッシの間の隙間が1ミリ以下でしたので、受けを埋込むようにサッシ側を削り込み取付け。
ラッチもアルミに直接取付ますので強度を考えて、ネジを切りビスで取付けました。
お年寄りでも軽く動かせるように、調整しましたのでお客様にも喜んで頂きました。
リフォームたすけ隊 隊長 秦郁次郎
ご縁に感謝
修理前です、ラッチの動きも悪く受けが有りません
サッシの穴が崩壊して受けが無くなっていました。
まずは汚さないように養生から
まずは三つ穴にして穴位置を変え、サッシどうしの隙間が1ミリ以下でしたので、埋込む為にサッシを削りました。
受けを取付けですが、付けてみるとネジの頭が当たるので、削り直しました。
ラッチの取付けも強度を考えてネジを切りました。
これで安心 軽く動くように調整しました。
お客様の喜んで頂いた笑顔がとっても素敵でした。
い草の手作り教室 募集中(^_^)v
http://www.wagokoro.net/komono.htm
拘りの畳屋 和ごころ工房のページ
http://hiroshima-tatami.jp/
畳の情報サイト(^_-)-☆
http://www.wagokoro.net/
posted by いくちゃん at 11:14|
Comment(0)
|
窓廻り
2014年06月20日
地球にも健康にも家計にも厳しい エコな夏対策
地球にも健康にも家計にも厳しい エコな夏対策
昨日は府中町瀬戸ハイムの一戸建てで
お年寄りの方の熱中症対策に、古くて散けたヨシズは新しく取替をして窓にはスダレを取り付けました。
今日伺ってみると、全然違うよ 付けてくれて助かったといわれ、
お婆さんから、自家製で今朝どれの無農薬キュウリを頂きました
。
取替たヨシズ
古くて壊れたヨシズを取外し中
ステンレス製の針金で止めました。
窓はスダレを取付けました。
お婆ちゃんが農薬を使わずに造った見事なキュウリを頂きました。
出会に感謝
い草の手作り教室 募集中(^_^)v
http://www.wagokoro.net/komono.htm
拘りの畳屋 和ごころ工房のページ
http://hiroshima-tatami.jp/
畳の情報サイト(^_-)-☆
http://www.wagokoro.net/
タグ:
エコな夏対策
posted by いくちゃん at 16:31|
Comment(0)
|
窓廻り
2014年04月14日
海田町で玄関の引戸サッシの取替
海田町の一戸建ての玄関のサッシを取替えました。
今までは欄間の付いたタイプでしたが欄間を無くして上まで扉にしました。
デザインはシンプルで掃除が楽なように横サンの少ないタイプを選ばれました。
今回の取替の目的はお婆様が使いやすくしたいという事でしたので
床はハツッて埋込み玄関の土間とそろえ、鍵は向きの無いリバーシブルのヂィンプルにしました。
既存の枠の平行や垂直の傾きを計測
土間が左が2ミリ下がりですが、左は下駄箱が有るので、出入りする右側を基準にカットラインを決める
カットラインに合わせて、切れ目を入れてハツルが回りや土間のタイルに影響が出ないように、手でハツりました。
土間のタイルとレールの上側をピッタリそろえました
夕方には予定通り完成しました。
鍵も使い易く、とっても喜んで頂きました。
出会に感謝
い草の手作り教室 募集中(^_^)v
http://www.wagokoro.net/komono.htm
拘りの畳屋 和ごころ工房のページ
http://hiroshima-tatami.jp/
畳の情報サイト(^_-)-☆
http://www.wagokoro.net/
posted by いくちゃん at 23:16|
Comment(0)
|
窓廻り
2013年05月26日
ブラインドの修理 職人によって違う 面白い〜(^_-)-☆
今日は広島市内の鉄工所のブラインドの修理の日です
ブラインドのラダーコード(羽の角度調整のハシゴ型コード)を
2人の職人さんに取替えて頂いていますが、職人さんによって
工法が全く違います!(^^)!面白いな〜
紹介します
@羽を全部外して行うと こんな感じです
ラダーコードの取替え
羽の差込みは3枚同時です
➁羽を外さずに行うと こんな感じです
コードを5本絡まないように並べます
横から5本同時に羽に差し込んで行きます
どちらも時間は余り変らないそうですが、性格が出るのかな(^_-)-☆(笑)
い草の手作り教室 募集中(^_^)v
http://www.wagokoro.net/komono.htm
拘りの畳屋 和ごころ工房のページ
http://hiroshima-tatami.jp/
畳の情報サイト(^_-)-☆
http://www.wagokoro.net/
タグ:
ブラインド修理
ラダーコード
posted by いくちゃん at 11:33|
Comment(0)
|
窓廻り
2013年03月05日
サッシの戸車(コロ)の取替(^^)
安芸区矢野で掃出しのサッシが動かないとのお話で先日調査に伺いました。
見ると戸車が悪くてサッシの枠がレールと擦っていました。レールを傷めると取かえしがつかないので
戸車の取替えになりました。
今回のタイプはサッシの縦枠を外して取替えるタイプでしたので
結構 神経を使いました。
奥様には頼んで良かったと喜んで頂きました。
注意
一般の方はサッシの縦枠を外すとガラスが剥き出しになり
下手をすると、怪我をする恐れが有りますので。
絶対にマネはしないで下さい
。
古いコロと新しいコロです
縦枠を外して、コロの本体が見える
新しいコロに入れ替えました
タグ:
修理
修繕
広島市
サッシ
コロ
掃出し
サッシ修理
サッシ戸車
posted by いくちゃん at 20:45|
Comment(0)
|
窓廻り
2011年11月22日
拘りの 装飾レール取り付け
昨日は装飾レールの取付工事を行いました。
装飾レールの場合は見栄えと、丈夫さを両方考えますが
やはり丈夫さを優先いたします。
下地の位置と下地の範囲も確認して最適な場所を決めます。
今回は額縁上100ミリに決定 中心も縦に下地があります。
ビスは付属の物では不安なので下地状況に合わせて長さを変えます。
良い仕事が出来ました(^_^)v
付属ビスは短い(左側シルバー)ので、今回は40ミリのビスを選びました
取付前
完成しました
posted by いくちゃん at 11:04|
Comment(0)
|
窓廻り
リンク集
和ごころ工房のホームページ
畳職人日記
自然素材と手作り小物
カテゴリ
職人のつぶやき
(61)
小修繕
(20)
水廻り
(17)
自然素材と健康住宅
(6)
防虫網戸
(17)
内装仕上げ
(15)
電気工事
(3)
建物外壁や庭 塀 門
(5)
蜂の巣駆除
(5)
防犯対策
(1)
害虫駆除
(1)
古民家
(1)
鍵・防犯
(7)
窓廻り
(7)
地震対策
(1)
外工工事
(1)
ユニットバス
(1)
屋根
(1)
建具
(0)
障子襖
(2)
最近の記事
(05/02)
お急ぎの方の 郵便受けの取付工事は朝一で
(07/08)
向洋新町で床の間の有る和室をオシャレに生まれ変わらせました(^^)/
(01/26)
お客様のお宝写真で障子にしました。
(08/28)
窓の修理
(08/28)
素敵な障子 デザイナーズ障子
最近のコメント
素敵な古民家カフェをみつけた(^_-)-☆
by ななし (10/22)
ピッタリサイズのユニットバスでお客様は大満足
by いくちゃん (10/12)
ピッタリサイズのユニットバスでお客様は大満足
by うじなっこ (10/10)
素敵な古民家カフェをみつけた(^_-)-☆
by いくちゃん (06/10)
素敵な古民家カフェをみつけた(^_-)-☆
by いくちゃん (06/10)
過去ログ
2020年05月
(1)
2019年07月
(1)
2018年01月
(1)
2016年08月
(2)
2015年05月
(3)
2015年04月
(1)
2015年02月
(1)
2015年01月
(2)
2014年10月
(1)
2014年08月
(3)
2014年07月
(4)
2014年06月
(6)
2014年04月
(1)
2014年03月
(4)
2014年02月
(2)
2014年01月
(1)
2013年10月
(2)
2013年09月
(1)
2013年06月
(2)
2013年05月
(4)
<<
2020年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ